新しい商品ジャンルの開拓や
話題になる商品企画を
SNSでの話題や、新しい価値をつくる商品を企画します。
でも予算的に、新規開発をするのが難しい場合はどうしたらいいでしょうか?それでも大丈夫です。ターゲットをしっかり決めて、その人のインサイトをしっかり考え、今もっている武器でできることを考えればよいのです。
ブルーパドルでは、「アイデアと観察と、SNSの広がり」を混ぜ合わせて、商品企画をしていきます。
SNSでの話題や、新しい価値をつくる商品を企画します。
でも予算的に、新規開発をするのが難しい場合はどうしたらいいでしょうか?それでも大丈夫です。ターゲットをしっかり決めて、その人のインサイトをしっかり考え、今もっている武器でできることを考えればよいのです。
ブルーパドルでは、「アイデアと観察と、SNSの広がり」を混ぜ合わせて、商品企画をしていきます。
子供が小さい時は、ゆっくり家族ボドゲできないので、逆に、赤ちゃんや子どもが「いるときだけ」遊べるボドゲを作りました。「0歳ボドゲ」は、赤ちゃんの15秒後を予測するゲーム。育児の気晴らしに遊ぶ、ゆるゲーです。たまに奇跡が起こります。
子供が小さい時は、ゆっくり家族ボドゲできないので、逆に、赤ちゃんや子どもが「いるときだけ」遊べるボドゲを作りました。「1〜6歳ボドゲ」誰にもバレずに、こどもにアクションしてもらうゲーム。49種類のイラストを全部描き下ろしました。
ボードゲームホテルのために、ホテルでしか遊べない8つの専用ゲームを開発。プレイ時間が一泊かかる人狼ゲームや、部屋中に隠された金貨を探すゲーム。エレベーターの待ち時間、自販機、ピクトグラムなど様々な場所を利用したゲームをつくりました。
「どっちもおもて」「おなかでぬ」など、あると助かる!の声を実現する、こども服ブランド「アルトタスカル」の企画立ち上げしました。ロゴ・世界観・商品企画まで担当。
「岩崎本舗の長崎角煮まんじゅう」と「パックマン」のコラボ商品を企画しました。
真っ白い12枚のICカードとiPhoneを活用した全く新しいボドゲ。音の神経衰弱や、ツイート版ロシアンルーレットなど8種のボドゲで遊べます。
後追いが激しい1歳児のために、等身大パネルのお母さんを制作しました。目覚ましテレビなど国内メディアから、世界の有名メディアまで拡散することに。
1987年生まれ。株式会社HAFT DESIGN 代表取締役社長。在学中からフリーランスとして活動し、2021年法人化。プロダクトデザイン領域では、クライアントの特性や文脈をリサーチ・編集することで生まれるブランド開発、デザイン開発を得意とする。アナログゲームデザイン領域では、ボードゲームのシステムデザイン、アートワーク、編集のほか、ルール・ゲームをテーマにした作品制作を行う。東京都早稲田のアナログゲームカフェ『Anaguma house』オーナー。
1992年生まれ。環境と教育の分野で活動。2020年に森林の保護と再生を加速する国際環境 NPO 「weMORI」 設立。環境に関する先端情報と仲間が集まるオンライン・コミュニティ「Green Daigaku」運営(参加者募集中!)。世界中の創造力と10代をつなぐ EdTechプログラム 「Inspire High」ナビゲーター。Inter FM 金曜 15:00 - 16:00「Dare2Care」パーソナリティ。CINRA で連載中。あの手この手を使って、内発的動機と本質的なサステナビリティを社会に根付かせることが活動のゴール。
1982年生まれ。一児の母。店舗設計会社、建築設計事務所勤務を経て、第一子出産を機にフリーランスに。育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナー、イラストレーターの活動のかたわら、おもちゃ作家として、雑誌、web、テレビで活躍。不定期でおもちゃ作りのワークショップも行う。新作おもちゃは、ホームページで随時公開。著書に『“魔法の手作りおもちゃ"レシピ』(宝島社)がある。