絵本やおもちゃ、教育のアップデート

絵本・玩具・教育・子育てなど、こども関連の領域のアップデートに挑戦しています。プログラミング教育をどうしたらいいのか?探求学習をどう伝えるか?新しいおもちゃの切り口は?親が嬉しいこども服とは?いろんな視点から、数々のこどもコンテンツを作ってきました。

インサイトがわかるパパ/ママチーム

ブルーパドルには、お父さんお母さんが多いから、こどもが大好き。仕事というよりも、実際に子育てをしている中でのリアルな気持ちで、こんなのあったらいい!を実現しています。

  • UI
  • UX
  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
  • 2021

toioがiPadで遊べるアプリ「toio Do」のUIデザイン、UX、PRを担当。ビジュアルプログラミングで、こどもでも、自分で考えたtoioゲームがつくれるようになりました。

あそぶ・いじる・はまる!
  • 息子シリーズ
  • 2019

小1息子が、おこづかい以外にお金を増やしてポケカを買うために、900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業した話をまとめました。

サンジャポなど多数メディアで紹介
  • ECサイト
  • Web
  • 2017

こどもが4歳から5歳のあいだに作った作品を、こどもが決めた値段で販売するECショップ。152円から1億円や無量大数円まで、個性的な値段がついてます。

ZIPなど多数メディアで紹介
  • 等身大パネル
  • 株式会社リンクス
  • 2019

後追いが激しい1歳児のために、等身大パネルのお母さんを制作しました。目覚ましテレビなど国内メディアから、世界の有名メディアまで拡散することに。

アジア・欧米・中東の主要メディアまで拡散
  • おもちゃ
  • 2020

電車の車窓を忍者が走っているようにして遊べるおもちゃ。ギルドメンバーの佐藤蕗が制作。

7万RT/26.5万いいねのバズ
  • あいうえお表
  • 2016

家のいろんな空間に、立体ひらがなを配置し、子供にひらがなを覚えてもらうための「暮らしのあいうえお表」を作りました。

SNSで話題に

企業案件

Education

探求学習100

  • コーポレートサイト
  • エイスクール
  • 2021

エイスクールさんのサービス「探求学習100」のネーミングから、ロゴ・イラスト・WEBサイトまで担当させて頂きました。

全国に展開中!

Kocri

  • アプリ
  • 2015

黒板と電子黒板のイイとこどり。教室にスマホを持ち込んで、100年以上変わらない黒板を変えよう。実際に製品化し、たくさんの小学校に導入されています。

グッドデザイン賞ベスト100

もしかしてNMD?

  • Web
  • 映像
  • サノフィ、日本新薬、バイオジェン・ジャパン
  • 2020

こどものNMD(神経筋疾患)のチェックツールにもなるダンス映像、サイトを企画制作しました。こどもたちが大好きな、NHKおかあさんといっしょ「ブンバ・ボーン!」の制作チームに、新曲をつくって頂きました。

たにぞうさん&よしお兄さんタッグ

toio Do

  • UI
  • UX
  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
  • 2021

toioがiPadで遊べるアプリ「toio Do」のUIデザイン、UX、PRを担当。ビジュアルプログラミングで、こどもでも、自分で考えたtoioゲームがつくれるようになりました。

あそぶ・いじる・はまる!

アルトタスカル

  • こども服
  • チルドレン通信
  • 2021

「どっちもおもて」「おなかでぬ」など、あると助かる!の声を実現する、こども服ブランド「アルトタスカル」の企画立ち上げしました。ロゴ・世界観・商品企画まで担当。

あると助かるこども服

探求学習塾「エイスクール 」

  • Web
  • 株式会社エイスクール
  • 2019

アウトプット型探求学習塾「エイスクール 」のコーポレートサイトを制作させて頂きました。

トイレモンスターズ

  • ゲーム
  • 小林製薬
  • 2019

楽しく、正しくトイレ掃除ができるゲーム「トイレモンスターズ」を開発。2020年、実際の小学校の導入を進めていきます。ブルーレット50周年企画。

探求学習の授業ブランディング

  • Web
  • a.school
  • 2019

探求学習の塾「a.school」さんの2つ授業の、リブランディングをさせて頂きました。教科書をつくったり、授業の魅力を整理させて頂きました。

2019グッドデザイン賞

こどもスタートアップ塾

  • ワークショップ
  • NPOこどもDIY部
  • 2019

こども達のアイデアを会社にしてみる、プロジェクト型のワークショップの企画制作をしました。

こどもたちの独特な発想の「空想企業」がたくさん!

授業AIアシスタント「Josyu」

  • AI
  • Web
  • 株式会社サカワ
  • 2018

授業中の音声をデータ化して、新たな活用法を提案するAIアシスタント「Josyu(ジョシュ)」の企画制作をお手伝いしました。

こども株式市場キッズ

  • Web
  • こども
  • 株式会社WEB企画
  • 2018

こどもが想う夢を、株式会社で表現しました。マザーズと違って、キッズでは金銭による投資はありません。

遊べるこども服「ノートの服」

  • こども服
  • アンク
  • 2020

横書きノートと、原稿用紙の親子Tシャツが商品化されました。描いて消せるペンで遊ぶこともできます。

商品化

子育てハック

Parenting Hack

お年玉かるた

  • ボードゲーム
  • ポチ袋
  • 2019

いとこ同士でポチ袋の争奪戦かるた。袋には、1000円〜1円までいろいろ。読み札の内容が金額のヒントになっている、学べるポチ袋です。

くらしのひらがな

  • あいうえお表
  • 2016

家のいろんな空間に、立体ひらがなを配置し、子供にひらがなを覚えてもらうための「暮らしのあいうえお表」を作りました。

SNSで話題に

エコー画 〜生まれる前の似顔絵〜

  • イラスト
  • サービス
  • 2018

エコー写真を、イラストにするサービスです。

顔ハメ絵本

  • 絵本
  • 2017

人間が、物語の一部になれる絵本です。これぞ、本物のFacebookです。

お年玉契約書

  • ポチ袋
  • 2018

お年玉の新システム。今年1年の目標(鼻くそほじらない等)を話し、子供のサインをもらってから、お年玉を支払います。

路上絵本

  • 絵本
  • 2014

道を「絵」に見立て、そこに小型プロジェクターで「文字」を投影し、こどもと歩く散歩道を絵本にする試みです。

デジタル絵本アワード2013:企画賞

PARK PEN

  • 木の枝
  • 2016

落ちている木の枝を、公園専用のペンと定義しました。枝を集め、文具のようにパッケージし、1mmから15mmまでの太さ順に並べました。

JDN、箱庭で紹介

アレクサスポーツ

  • AIスピーカー
  • 2018

AIスピーカーアレクサを使ったスポーツを、いろいろ試してみました。

毎週ハッカソン作品ー1

デジタル玩具

Digital Toy

ダンボッコ

  • 玩具
  • 2015

ダンボールとスマホだけでお料理体験ができるスマートおもちゃです。ダンボールなのに煮る、焼く、茹でる、切るなどなど、様々な料理の体験をすることができます。

2015年に発売!

小鼓パンツ

  • デバイス
  • 2013

子どものお尻を軽くタッチすると「ポンッ!」といい音が鳴る、遊べる子ども服のデバイスです。

ねとらぼ、KAI-YOUに紹介

ゴープロボ

  • おもちゃ
  • 2014

おもちゃには、どんな風景が見えているのでしょうか。小型カメラ(ゴープロ)が差し込める、ロボットのおもちゃ「ゴープロボ」をつくり、こどもが遊ぶ姿を撮影しました。

息子シリーズ

Son Series

小4プログラマー

  • 息子シリーズ
  • 自社作品
  • 2021

toio、マインクラフトを通じて、プログラミングにハマっていった息子。そこには「こどもがプログラミングに熱狂的にハマった3条件」がありました。

こどもが、プログラミングを学ぶ方法

小1起業家

  • 息子シリーズ
  • 2019

小1息子が、おこづかい以外にお金を増やしてポケカを買うために、900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業した話をまとめました。

サンジャポなど多数メディアで紹介

大人の悩みに6歳児が答えるラジオ

  • ラジオ
  • 2018

6歳児がリスナーのお悩みや近況を語るラジオです。

癒しのラジオとして、Voicyで人気

5歳児が値段を決める美術館

  • ECサイト
  • Web
  • 2017

こどもが4歳から5歳のあいだに作った作品を、こどもが決めた値段で販売するECショップ。152円から1億円や無量大数円まで、個性的な値段がついてます。

ZIPなど多数メディアで紹介

3歳の写真家

  • 息子シリーズ
  • 2015

3歳の写真家による、個人利用OKな無料写真サイト。iPhoneは3歳児を写真家にしました。幼児独特の目線で、おもちゃを連打するように、シャッターを切っていきます。

DDN JAPANなどで紹介

2歳児が語る日本の社会問題

  • 息子シリーズ
  • 2014

現代の社会問題についてどう考えているのか、2歳児に聞いてみました。

息子シリーズ

たぶん世界最年少のクリエイティブディレクター

  • 息子シリーズ
  • 2013

サイトデザインから構造設計まで、すべて1歳の息子に決めてもらい制作したサイトです。こどもの絵の変な場所にリンクが貼られてたり、謎の文字列がコーディングされてたり…と、不思議なサイトができました。僕はすべて彼の指示に従って、デザインしたのみです。

メンバー

MEMBER
佐藤ねじ
クリエイティブディレクター / プランナー
 | 
代表

1982年生まれ。面白法人カヤックを経て、Blue Puddle inc.を設立。「ディスプレイモニタの多い喫茶店」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「5歳児が値段を決める美術館」「劣化するWEB」など。2016年10月に著書「超ノート術」を出版。主な受賞歴に、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、Yahoo Creative Award グランプリ、グッドデザイン賞BEST100、TDC賞など。

あけたらしろめ
イラストレーター
 | 
ギルドメンバー

モノクロ画家。2011年多摩美大卒。音響機器メーカーでプロフェッショナル向け音楽制作機器の製品デザインを手がける傍ら、シロとメロという双子のキャラクターをモチーフにした作品で作家活動を開始。2018年に「あけたらしろめのアトリエ」をオープン。掲載歴に「モノクロ絵の世界」BNN出版(2015年)、「ILLUSTRATION 2018」翔泳社ほか。夢はこどもに愛される絵本をつくることと、美術館をつくることです。

橋本大和
フロントエンドエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1988年生まれ。新卒で面白法人カヤック入社後、星野リゾートへ転職し、その後ブルーパドルへ参画。WEB+iPhoneアプリのエンジニアとして、アイアドバタイジングや、貞子3D2アプリの仕事を、カヤック時代に手がける。もともとFlashエンジニアのバックグラウンドがあり、演出系に強いタイプ。競馬と野球をこよなく愛する。

佐藤蕗
おもちゃ作家
 | 
ギルドメンバー

1982年生まれ。一児の母。店舗設計会社、建築設計事務所勤務を経て、第一子出産を機にフリーランスに。育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナー、イラストレーターの活動のかたわら、おもちゃ作家として、雑誌、web、テレビで活躍。不定期でおもちゃ作りのワークショップも行う。新作おもちゃは、ホームページで随時公開。著書に『“魔法の手作りおもちゃ"レシピ』(宝島社)がある。

堤修一
iOSエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1978年生まれ。フリーランスiOSエンジニア、兼ブルーパドル非常勤メンバー、兼サンフランシスコのFyusion社勤務。著書に「Metal入門」(2018)、「iOS 11 Programaming」(2017)、「iOS×BLE Core Bluetooth プログラミング」(2015)、 「iOSアプリ開発 達人のレシピ100」(2013)。GitHubで「iOS Sampler」シリーズ他さまざまなオープンソースを公開し、同サイトの"Trending"にて何度も世界1位を獲得している。

泉田隆介 a.k.a. poipoi
テクニカルディレクター / デバイスエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1986年生まれ。大手メーカー系グループ会社にて光学ドライブやゲームコントローラのファームウェア開発に従事。その後広告業界に転身し、株式会社ソニックジャム、株式会社バードマンに所属した後、2018年にマニュファクチュアという屋号にて独立。企業の新規事業プロジェクトやスタートアップ企業に向けたプロトタイプ製作支援、体験型広告のテクニカルディレクションなどを行う本業の傍ら、たまに工作やワークショップをしたりする髪の長いおじさん。

吉田朋生
エンジニア
 | 
ギルドメンバー

1988年生まれ。2018年にブルーパドルに入社するため上京した関西人。ソフトとハード、フロントエンドとバックエンド、ライブ演出、映像など横断して考えて画面からはみ出るものを作るエンジニア。現場好きで撮影や設営も得意。今のところ嫌いな食べ物がないのが自慢。ファストカルチャー系ユニット1980YENのWebサイトの実装や、ライブ中にカニというとカニが飛ぶサイト演出(誰にも頼まれてない)など、技術的な部分を担当している。