佐藤ねじ
クリエイティブディレクター / プランナー
 | 
代表

1982年生まれ。面白法人カヤックを経て、Blue Puddle inc.を設立。「ディスプレイモニタの多い喫茶店」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「5歳児が値段を決める美術館」「劣化するWEB」など。2016年10月に著書「超ノート術」を出版。主な受賞歴に、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、Yahoo Creative Award グランプリ、グッドデザイン賞BEST100、TDC賞など。

くろやなぎてっぺい
映像作家 / プランナー
 | 
ギルドメンバー

企画、映像、音楽。NHK 連続テレビ小説「半 分、青い」オープニング映像、Mr.Childrenライブ映像演出、「デ ザインあ」 ID 映像など。「映像作家 100 人」選出。またライフワークとして「あいうえお作 文 RAP プロジェクト」を企画。 2018年からP.I.C.S. management所属。
芸術分野では文化庁メディア芸術祭、アルス・エレクトロニカを初め、国内外のアートフェスティバルに多数参加。またバンド 1980YEN(イチキュッパ) の立ち上げメンバー。

清水イアン
環境活動家 / weMORI 代表
 | 
ギルドメンバー

1992年生まれ。環境と教育の分野で活動。2020年に森林の保護と再生を加速する国際環境 NPO 「weMORI」 設立。環境に関する先端情報と仲間が集まるオンライン・コミュニティ「Green Daigaku」運営(参加者募集中!)。世界中の創造力と10代をつなぐ EdTechプログラム 「Inspire High」ナビゲーター。Inter FM 金曜 15:00 - 16:00「Dare2Care」パーソナリティ。CINRA で連載中。あの手この手を使って、内発的動機と本質的なサステナビリティを社会に根付かせることが活動のゴール。

中森源
UIデザイナー
 | 
ギルドメンバー

1991年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科卒。面白法人カヤック入社後、独立。オンスクリーンのUIデザインやUXデザインをメインに、『狩歌』等のアナログゲーム開発、音楽制作なども行う。犬とハックが大好き。

林龍一
UXエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1983年生まれ福岡出身。上京後ECの販売代行会社立ち上げなどを経験し自らEC運営などを行う。新規事業の立ち上げが好きで企業の新規事業立ち上げやオープンイノベーション推進、スタートアップの立ち上げ等々に参加。デザインからエンジニアリングまでやるUXエンジニアとして活動する傍ら内閣府のスーパーシティ・オープンラボなどに参画し仙台市のクロス・センダイ・ラボにて企業との提携支援などを行う。

朝戸一聖
ゲームクリエイター
 | 
ギルドメンバー

1988年神戸出身。京都を拠点にさまざまな企業やグループのボードゲーム作成に携わるボードゲーム専業の制作会社タンサン株式会社の代表取締役。携わったゲームタイトルは200を超え、森永「おっとっトランプ 」でグッドデザインベスト100、「ヒットマンガ」でグッドトイを受賞。ユーモアと革新のあるゲーム作りを心がけています。京都芸術大学非常勤講師。代表作「コヨーテ」「ヒットマンガ」など

吉田佑介
インテリアデザイナー / 空間ディレクター
 | 
ギルドメンバー

1989年東京都出身。2011年多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、casappo&associatesにて植木莞爾氏に師事。2017年moult design studio設立。2019年NN Inc.取締役に就任。無駄な空間や用途が定まらない空間に魅力を感じ、追求する事で、人の感情を動かすような美しい空間づくりを目指している。代表作に「SALON DE DENIM」「Zopf 東京駅」「BaoBao Popup」「こぼれや」などがある。

秋山乃佑
プロダクトデザイナー / アナログゲームデザイナー
 | 
ギルドメンバー

1987年生まれ。株式会社HAFT DESIGN 代表取締役社長。在学中からフリーランスとして活動し、2021年法人化。プロダクトデザイン領域では、クライアントの特性や文脈をリサーチ・編集することで生まれるブランド開発、デザイン開発を得意とする。アナログゲームデザイン領域では、ボードゲームのシステムデザイン、アートワーク、編集のほか、ルール・ゲームをテーマにした作品制作を行う。東京都早稲田のアナログゲームカフェ『Anaguma house』オーナー。

泉田隆介 a.k.a. poipoi
テクニカルディレクター / デバイスエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1986年生まれ。大手メーカー系グループ会社にて光学ドライブやゲームコントローラのファームウェア開発に従事。その後広告業界に転身し、株式会社ソニックジャム、株式会社バードマンに所属した後、2018年にマニュファクチュアという屋号にて独立。企業の新規事業プロジェクトやスタートアップ企業に向けたプロトタイプ製作支援、体験型広告のテクニカルディレクションなどを行う本業の傍ら、たまに工作やワークショップをしたりする髪の長いおじさん。

きゅぶんず
エンジニア
 | 
ギルドメンバー

スマートフォン向けのカジュアルゲームから、PC向けのMMORPGまで、幅広いゲーム開発/運営を経験。世界中のゲーム開発を効率化したい!という気持ちから、GitHubにて様々なオープンソースプロジェクトの公開や、インディーゲーム開発のアドバイザーなども行っている。「小さくて綺麗なものが作りたい。」をモットーに、ゲームに限らず楽しい体験を作り出すプロジェクトに関わる。

橋本大和
フロントエンドエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1988年生まれ。新卒で面白法人カヤック入社後、星野リゾートへ転職し、その後ブルーパドルへ参画。WEB+iPhoneアプリのエンジニアとして、アイアドバタイジングや、貞子3D2アプリの仕事を、カヤック時代に手がける。もともとFlashエンジニアのバックグラウンドがあり、演出系に強いタイプ。競馬と野球をこよなく愛する。

吉田朋生
エンジニア
 | 
ギルドメンバー

1988年生まれ。2018年にブルーパドルに入社するため上京した関西人。ソフトとハード、フロントエンドとバックエンド、ライブ演出、映像など横断して考えて画面からはみ出るものを作るエンジニア。現場好きで撮影や設営も得意。今のところ嫌いな食べ物がないのが自慢。ファストカルチャー系ユニット1980YENのWebサイトの実装や、ライブ中にカニというとカニが飛ぶサイト演出(誰にも頼まれてない)など、技術的な部分を担当している。

あけたらしろめ
イラストレーター
 | 
ギルドメンバー

モノクロ画家。2011年多摩美大卒。音響機器メーカーでプロフェッショナル向け音楽制作機器の製品デザインを手がける傍ら、シロとメロという双子のキャラクターをモチーフにした作品で作家活動を開始。2018年に「あけたらしろめのアトリエ」をオープン。掲載歴に「モノクロ絵の世界」BNN出版(2015年)、「ILLUSTRATION 2018」翔泳社ほか。夢はこどもに愛される絵本をつくることと、美術館をつくることです。

中屋辰平
グラフィックデザイナー / アートディレクター
 | 
ギルドメンバー

1988年東京都足立区生まれ。武蔵野美術大学卒業後、デザイン事務所・ハンサム株式会社を経てフリーランスに。代表的な仕事として、「関ジャニ∞」のコンサートロゴやグッズ制作、「ロバート秋山のクリエイターズファイル」のロゴ、グッズ制作などがある。本、CI、WEBなど媒体問わず平面におけるビジュアル制作の企画・デザインに携わる。写真集とサッカー観戦、お笑い芸人が好き。

堤修一
iOSエンジニア
 | 
ギルドメンバー

1978年生まれ。フリーランスiOSエンジニア、兼ブルーパドル非常勤メンバー、兼サンフランシスコのFyusion社勤務。著書に「Metal入門」(2018)、「iOS 11 Programaming」(2017)、「iOS×BLE Core Bluetooth プログラミング」(2015)、 「iOSアプリ開発 達人のレシピ100」(2013)。GitHubで「iOS Sampler」シリーズ他さまざまなオープンソースを公開し、同サイトの"Trending"にて何度も世界1位を獲得している。

佐藤蕗
おもちゃ作家
 | 
ギルドメンバー

1982年生まれ。一児の母。店舗設計会社、建築設計事務所勤務を経て、第一子出産を機にフリーランスに。育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナー、イラストレーターの活動のかたわら、おもちゃ作家として、雑誌、web、テレビで活躍。不定期でおもちゃ作りのワークショップも行う。新作おもちゃは、ホームページで随時公開。著書に『“魔法の手作りおもちゃ"レシピ』(宝島社)がある。