
つくりおき.jpを、新規層に知ってもらうには?
amazonギフト券のようなカード型にすることで、参加ハードルを下げる。ギフトで贈ったり、忙しいとき料理を休める「切り札カード」として冷蔵庫に貼っておける形に。


奥出雲で大正二年創業。5代にわたって「出雲そば」を作り続けている本田屋から、神在月(旧暦10月)にしか発売されない出雲そばを企画しました。
割子の丸い3段の器や、もみじおろしなどの薬味もセットにして、本物の出雲そばを家庭で味わえる一品です。
一般的に10月を「神無月」と言うのに対して、島根だけは10月を「神在月」と呼びます。それは旧暦10月は、全国の神々が出雲の国に集まり、他のエリアでは留守になる月だからです。そんな神在月の時期に合わせた、希少な出雲そばです。

薬味は、かわいい袋に入れて、お届けしました。

さらに、10月以外でも買える、通常盤の出雲そばも用意。


またこの企画に合わせて、本田屋のブランドロゴもデザインしました。

公式サイト:https://sobahonda.com/kamiarizuki/
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000081...

PR性のある出雲そばの企画、
どうする?
神々が出雲大社に集まる神在月(10月)という文化を活かして、その時期にしか食べられない希少な出雲そばを発売。オリジナル割子も作り、良いデザインで仕上げる。
makuakeで即完売!














amazonギフト券のようなカード型にすることで、参加ハードルを下げる。ギフトで贈ったり、忙しいとき料理を休める「切り札カード」として冷蔵庫に貼っておける形に。

卒乳証書・卒イヤイヤ証書などをつくり、子育て中の「隠れ節目」を祝うサービスを実施。いろいろと大変なファミリー世代のインサイトを突いて、新しいねぎらいの提案をする。

0歳児がいないと遊べないボドゲを制作!SNSで構想を出したところ、大きな反響があったので、自社プロダクトとして発売することに


ディスプレイやUSB周りも完備して、がっつり作業できる喫茶店。しかも内装も、レトロ喫茶ですてき。

お店で売ってる「いい感じの暮らしの道具」を宿泊中に、まるごと使えるレンタルサービス。道具を用意するだけで、宿泊価値をUPさせる。